定時を過ぎても、なぜか帰れない。「もう少しだけ」「みんなまだ残っているし」と思いながら、気づけば夜遅く。そんな“だらだら残る”習慣に心当たりがある人は多いのではないでしょうか。
しかし、長時間職場に残っていても生産性が上がるわけではありません。むしろ、評価・健康・キャリアの面でマイナスになるケースが多いのです。
この記事では、職場でだらだら残る人の心理・背景・リスク・改善策を、転職支援の観点から冷静に解説します。
>>> 合う転職エージェントを完全無料でマッチング「転職エージェントナビ」
なぜ「だらだら残る」ことが当たり前になってしまうのか?
暗黙の「残っている=頑張っている」文化
日本の多くの企業では、いまだに「長く働く=頑張っている」と評価する文化が根強く残っています。
上司が帰らないから帰りづらい、同僚が残っているから気まずい──。そんな“同調圧力”によって、無意識のうちに自分も椅子に座り続けてしまうのです。
仕事の優先順位・目標が明確でない
「何をいつまでにやるべきか」が曖昧なまま働いていると、時間管理の軸がなくなり、結果的にだらだらと作業を続けてしまう傾向があります。
ゴールのない仕事は、どれだけ時間をかけても“終わった感”が得られません。その結果、帰るタイミングを失い、夜まで残ることが習慣化していきます。
帰りづらい空気・上司や同僚の視線
「自分だけ早く帰ると、やる気がないと思われそう」
「上司がまだいるのに帰るのは気まずい」
このように、他人の目を気にして行動してしまうのも、日本の職場でよくある傾向です。心理的には“評価不安”と呼ばれる状態で、他者からの承認を過度に気にしてしまうため、効率よりも“印象”を優先してしまいます。
>>> 価値観と職場相性をAI診断「相性転職Personal File」

だらだら残ることがキャリアや心身に与える悪影響
生産性の低下と評価の停滞
長時間オフィスにいるからといって、成果が上がるわけではありません。
むしろ、集中力が低下し、作業効率が落ちることで、「仕事が遅い人」という印象を与えてしまうリスクもあります。上司は「長く残っている=頑張っている」と見なさない時代。
“成果主義”への移行期において、時間で稼ぐ姿勢はむしろマイナス評価になりかねません。
ワークライフバランスの崩壊
夜遅くまで残ることで、プライベートの時間が削られます。睡眠不足・運動不足・食生活の乱れが続けば、心身のパフォーマンスが確実に落ちていきます。
「なんとなくだるい」「モチベーションが続かない」──それは、無意識の過労サインかもしれません。
「残ること」が目的化してしまう
最も危険なのは、残ること自体が習慣になってしまうケース。「帰る理由がないから残る」「なんとなくPCを開いているだけ」という時間が増えると、自分でも“仕事してるフリ”をしてしまうようになります。これはキャリアの停滞を生む大きな要因です。
>>> 20代・未経験の転職に強い「ツナグバ」
だらだら残る人に共通する5つのパターン
- 残業代稼ぎ型 残業手当が目的で、必要以上に残るパターン。短期的には収入が増えても、評価やスキル成長の面で停滞しやすい。
- 暇つぶし・雑談型 仲間と話す時間が楽しくて帰らない。人間関係は良好でも、生産性とは無関係。
- 帰れない雰囲気に流される型 他人の様子に合わせて行動してしまうタイプ。主体性を欠くため、ストレスが溜まりやすい。
- 終わらない仕事を定時以降に持ち越す型 優先順位が整理できておらず、日中に本来の仕事を終わらせられない。
- 頼られすぎ・断れない型 周囲の依頼をすべて受け入れてしまい、結果的に自分の業務が後回しになる。
これらに共通しているのは、「自分の時間を自分で管理できていない」という点です。

「だらだら残る」習慣を断ち切る4ステップ

① タスクと時間を見える化する
まずは、自分の1日の行動を正確に把握することから始めましょう。
スプレッドシートでも、スマホのタスク管理アプリでも構いません。「何に」「どれくらい」時間を使っているかを可視化すると、無駄な作業や“つい延びてしまう時間”が浮き彫りになります。
② 明確な帰宅ルールを設定する
「○時になったら必ずPCを閉じる」「退社時間を同僚に宣言する」など、
自分の中で“終業の区切り”を決めましょう。最初は勇気がいりますが、1週間続けるだけでも心理的なハードルが下がります。
③ 帰ることを“悪”としないマインドチェンジ
「早く帰る=手を抜いている」ではありません。
生産性が高い人ほど、集中して短時間で成果を出しています。定時で帰ることは、むしろ仕事をコントロールできている証拠です。
④ 環境そのものを見直す
どうしても改善できない場合は、環境を変えることも検討しましょう。
組織文化そのものが“だらだら残る”体質なら、努力ではなく構造の問題です。
>>> 合う転職エージェントを完全無料でマッチング「転職エージェントナビ」
「帰れる職場」への転職も選択肢に
「自分だけ帰れない」「効率より空気が重視される」──
そんな会社に長くいると、キャリアが確実に停滞します。もし現状を変えたいなら、働く環境そのものを選び直すことも有効です。
サイトやエージェントによって得意な領域や、深く繋がっている企業が違いますので、転職サービスサイトと、エージェントの二刀流で優良企業の情報を集めましょう👇
必須は「ビズリーチ」と「転職エージェントナビ」です。
| 転職系 | 特徴 | 公式サイト |
|---|---|---|
| 転職エージェントナビ | 求職者と転職エージェントを完全無料でマッチング。合うエージェントが見つかる。 | 公式サイトを見る |
| ビズリーチ | 転職なら登録必須! 大手・ハイクラス求人が豊富。 | 無料登録する |
| マスメディアン | 広告・Web業界や広報・マーケティング担当なら必須! | 公式サイトを見る |
| Samurai Job | 30代以上のハイキャリア転職におすすめ。年収700万円以上も! | 公式サイトを見る |
| ツナグバ | 20代・未経験のキャリア再構築に強い。 | 公式サイトを見る |
| 明光キャリアパートナーズ | M&A・金融業界特化。ハイキャリア層の転職支援に強い。 | 公式サイトを見る |
| キャリコン | 20代特化・完全無料。あなたに合ったエージェントを無料で紹介。 | 公式サイトを見る |
「帰れる人」が評価される時代に変わっている
かつては「遅くまで残っている人」が頑張っていると思われました。
しかし今は、「効率的に終わらせて早く帰る人」が評価される時代です。生産性を高め、自己管理できる人ほど、マネジメント層に抜擢される傾向も強まっています。
つまり、“だらだら残る”人から脱却することは、キャリアアップの第一歩でもあります。

まとめ|「残ること」より「成果を出して帰る」習慣を
- 残る=頑張っているではない
- 帰れないのは環境・文化・思い込みの影響
- 時間を見える化し、自分のペースを取り戻す
- 本質は「どう働くか」より「どう生きるか」
もし毎日「帰れない」「なんとなく職場に残っている」と感じているなら、それはあなたの怠けではなく、環境が最適化されていないサインです。
生産性を上げて早く帰る勇気が、結果的に信頼と評価を生み出します。今日から、「だらだら残る」時間を“自分を高める時間”に変えていきましょう。
>>> 合う転職エージェントを完全無料でマッチング「転職エージェントナビ」
💼 退職が難しいなら
辞めれそうにない、自分で言うのが辛い、怖い場合は無理せず退職代行の活用も検討してくださいね。

