「当該」と「該当」の違いとは?意味・使い方・例文をわかりやすく解説

キャリコン

「当該」と「該当」という言葉、見た目がそっくりで混同してしまうことはありませんか。ビジネスシーンでよく使われるこれらの言葉ですが、実は意味や使い方が大きく異なります。

間違って使うと、相手に誤解を与えてしまう可能性もあります。でも大丈夫です。この記事では、「当該」と「該当」の違いを具体例とともにわかりやすく解説していきます。

正しい使い分けができるようになれば、ビジネス文書やメールでの表現力がぐっと向上するでしょう。最後まで読んでいただければ、もう迷うことはありません。

目次

「当該」と「該当」の違いを一目で理解

「当該」と「該当」の違いを理解するための基本的なポイントをご紹介します。

  • 「当該」は「その」という意味で特定のものを指す
  • 「該当」は「あてはまる」という意味で条件に合うものを表す
  • 「当該」は前の文章で説明されたものを受けて使う
  • 「該当」は動詞として「該当する」と使えるが「当該する」は不可
  • 「当該」はかしこまった表現、「該当」は日常的な表現

それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

基本的な意味の違い

「当該」は、話題になっている特定の事柄を指す言葉です。簡単に言えば「その」という意味で、前の文章で説明された内容を受けて使います。

一方「該当」は、ある条件や基準にあてはまることを表す言葉です。「この条件に該当する人」のように、基準を満たすものを示すときに使います。

使える場面の違い

「当該」は主にビジネス文書や法的文書などの堅い文章で使われます。日常会話ではあまり使われず、正式な場面での表現として適しています。

「該当」は日常会話からビジネスシーンまで幅広く使える言葉です。「該当する項目にチェックを入れてください」のように、身近な場面でもよく使われます。

文法的な違い

「当該」は連体詞として名詞の前に付けて使います。「当該プロジェクト」「当該部署」のように、必ず名詞とセットで使用します。

「該当」は「該当する」のように動詞としても使えるのが特徴です。「当該する」という表現は存在しないため、この点で明確に区別できます。

「当該」の意味と使い方

「当該」について、より具体的に理解を深めていきましょう。

  • 読み方は「とうがい」
  • 意味は「話題になっている事柄に直接関係すること」
  • 「その」「前述の」に言い換えられる
  • 必ず前の説明を受けて使用する
  • ビジネス文書や法的文書でよく使われる

詳しく解説していきます。

「当該」の基本的な意味

「当該」は「とうがい」と読み、今話題になっている事柄に直接関係することを表します。「当」は「あたる」、「該」は「その」という意味を持ち、合わせて「まさにその」という意味になります。

この言葉の重要な特徴は、必ず前の文章で説明された内容を受けて使うことです。いきなり「当該」を使うことはできません。

「当該」を使う場面3つ

1. ビジネス文書での使用
契約書や報告書などの正式な文書で、特定の事項を指すときに使います。「当該契約に基づき」「当該案件について」のような表現が一般的です。

2. 法的文書での使用
法律や規則に関する文書で、特定の条項や規定を指すときに使われます。「当該法令に従い」「当該条項により」といった表現があります。

3. 会議や報告での使用
プレゼンテーションや会議で、前に説明した内容を再度言及するときに使います。「当該プロジェクトの進捗は」のように、丁寧な表現として活用されます。

「当該」の例文5選

実際の使用例を見てみましょう。

例文1:契約関連
「新しいシステム導入について説明いたします。当該システムの導入により、業務効率が大幅に向上する見込みです。」

例文2:報告書
「昨年度の売上実績をご報告します。当該実績は前年同期比で15%の増加となりました。」

例文3:会議
「マーケティング戦略の見直しを行います。当該戦略の変更点について詳しく説明いたします。」

例文4:法的文書
「新しい規則が制定されました。当該規則は来月1日より施行されます。」

例文5:メール
「先日お話しした件についてご連絡します。当該件につきまして、追加で確認したい点があります。」

「該当」の意味と使い方

続いて「該当」について詳しく見ていきましょう。

  • 読み方は「がいとう」
  • 意味は「ある条件や資格にあてはまること」
  • 「あてはまる」「合致する」に言い換えられる
  • 動詞として「該当する」と使える
  • 日常会話からビジネスまで幅広く使用

具体的に説明していきます。

「該当」の基本的な意味

「該当」は「がいとう」と読み、ある条件や基準にあてはまることを意味します。「該」は「そのもの」、「当」は「あたる」という意味で、合わせて「その条件にあたる」という意味になります。

「当該」とは異なり、複数のものが対象になることも多く、範囲が広いのが特徴です。

「該当」を使う場面3つ

1. 条件確認の場面
アンケートや申込書で、条件に合うものを選ぶときに使います。「該当する項目にチェックを入れてください」のような表現が代表的です。

2. 資格や基準の確認
募集要項や応募条件で、基準を満たすかどうかを表すときに使われます。「応募資格に該当する方」「該当者は連絡してください」といった使い方があります。

3. 分類や整理の場面
データの整理や分類で、特定のカテゴリーに属するものを示すときに使います。「該当する商品」「該当するサービス」のような表現です。

「該当」の例文5選

実際の使用例をご紹介します。

例文1:アンケート
「以下の症状のうち、該当するものがあればチェックしてください。」

例文2:募集要項
「応募条件に該当する方は、必要書類を提出してください。」

例文3:商品案内
「キャンペーン対象商品に該当する商品をお買い上げの方には、特典をプレゼントします。」

例文4:手続き案内
「住所変更の手続きが該当する方は、窓口までお越しください。」

例文5:システム案内
「エラーメッセージが表示された場合、該当する対処法を確認してください。」

「当該」と「該当」の使い分けのコツ

正しい使い分けができるようになるためのポイントをお伝えします。

  • 「その」に置き換えられるなら「当該」
  • 「あてはまる」に置き換えられるなら「該当」
  • 特定のものを指すなら「当該」
  • 条件に合うものを表すなら「該当」
  • 前の説明があるなら「当該」

使い分けのコツを詳しく見ていきましょう。

迷ったときの判断基準

まず、その言葉を「その」に置き換えてみてください。意味が通るなら「当該」が正解です。「あてはまる」や「合致する」に置き換えて意味が通るなら「該当」を使いましょう。

また、前の文章で具体的な説明があるかどうかも重要な判断基準です。前に説明された特定のものを指すなら「当該」、条件や基準に合うものを表すなら「該当」を選びます。

よくある間違いパターン4つ

1. 動詞として使う間違い
「当該する」という表現は存在しません。「該当する」は正しい表現ですが、「当該する」は文法的に間違いです。

2. 前置きなしで「当該」を使う間違い
「当該」は必ず前の説明を受けて使う言葉です。いきなり「当該商品は」と始めるのは不適切です。

3. 日常会話で「当該」を使いすぎる間違い
「当該」はかしこまった表現なので、日常会話では不自然です。普通の会話では「その」や「この」を使いましょう。

4. 複数のものに「当該」を使う間違い
「当該」は基本的に特定のひとつのものを指します。複数のものや範囲が広いものには「該当」が適しています。

正しい使い分けのポイント

文章の流れを意識することが大切です。前に説明した内容を受けて使うなら「当該」、条件や基準について述べるなら「該当」を選びましょう。

また、文書の種類も判断材料になります。正式な文書やビジネス文書では「当該」、日常的な文書や説明では「該当」が適している場合が多いです。

ビジネスシーンでの「当該」「該当」の使い方

実際のビジネスシーンでの使い方を具体的に見ていきましょう。

  • メールでの使い方
  • 資料作成での使い方
  • 会議での使い方

それぞれの場面での適切な使い方をご紹介します。

メールでの使い方

ビジネスメールでは、相手との関係性や内容の重要度に応じて使い分けます。

「当該」を使う場面
正式な案件や重要な契約について言及するときに使います。「当該プロジェクトの件でご連絡いたします」のように、前のメールで説明した内容を受けて使用します。

「該当」を使う場面
条件確認や対象者の特定をするときに使います。「該当する部署の方はご確認ください」のように、条件に合う人や部署を指すときに適しています。

資料作成での使い方

プレゼンテーション資料や報告書では、読み手にとってわかりやすい表現を心がけます。

「当該」を使う場面
前のページや前の章で説明した内容を再度言及するときに使います。「当該データによると」のように、既に提示したデータを指すときに効果的です。

「該当」を使う場面
分析結果や分類において、特定の条件に合うものを示すときに使います。「該当する顧客層」「該当する市場」のような表現が適しています。

会議での使い方

会議では、参加者全員が理解しやすい表現を選ぶことが重要です。

「当該」を使う場面
議題として取り上げた特定の案件について詳しく話すときに使います。ただし、堅すぎる印象を与えないよう注意が必要です。

「該当」を使う場面
参加者の中で条件に合う人を特定するときや、対象となる部署やチームを明確にするときに使います。「該当する部署の皆さん」のような表現が自然です。

「当該」「該当」と似た言葉との違い

混同しやすい類似の言葉との違いを整理しましょう。

  • 「対象」との違い
  • 「関連」との違い
  • 「対応」との違い

それぞれの違いを明確にしていきます。

「対象」との違い

「対象」は、何かの働きかけや注目の向けられる相手を指します。「当該」や「該当」よりも広い概念で、特定の条件や前の説明に依存しません。

「調査対象」「支援対象」のように、何かを行う相手を表すときに使います。「当該」のように前の説明を必要とせず、「該当」のように条件への適合を表すものでもありません。

「関連」との違い

「関連」は、何かとのつながりや関係があることを表します。「当該」のように特定のものを指すのではなく、関係性そのものに焦点を当てた表現です。

「関連資料」「関連部署」のように、つながりがあるものを示すときに使います。「当該」ほど特定的ではなく、「該当」のように条件への適合を表すものでもありません。

「対応」との違い

「対応」は、何かに応じて適切な処置や行動を取ることを意味します。「当該」や「該当」とは全く異なる概念で、行動や処置に関する言葉です。

「緊急対応」「顧客対応」のように、何かに応じた行動を表すときに使います。特定のものを指したり、条件への適合を表したりする言葉ではありません。

よく間違えやすい「当該」「該当」の使い方

実際によくある間違いパターンを見て、正しい使い方を身につけましょう。

  • 間違いやすいシーン5選
  • 正しい表現への言い換え方法

具体的な間違い例と正しい表現をご紹介します。

間違いやすいシーン5選

1. 冒頭でいきなり「当該」を使う
❌「当該商品についてご説明します」
⭕「新商品についてご説明します。当該商品の特徴は…」

2. 「当該する」という表現
❌「条件に当該する人」
⭕「条件に該当する人」

3. 複数のものに「当該」を使う
❌「当該商品群」
⭕「該当商品群」

4. 日常会話で「当該」を多用する
❌「当該レストランは美味しいよ」
⭕「そのレストランは美味しいよ」

5. 条件の説明で「当該」を使う
❌「当該条件を満たす人」
⭕「該当条件を満たす人」

正しい表現への言い換え方法

間違いやすい表現を正しく言い換える方法をお伝えします。

前置きを加える方法
「当該」を使うときは、必ず前に説明を入れましょう。「新システムを導入します。当該システムにより…」のように、まず対象を説明してから「当該」を使います。

動詞の使い分け
「該当する」は正しい表現ですが、「当該する」は間違いです。「当該」は連体詞として名詞の前に付けるだけで、動詞としては使えません。

場面に応じた使い分け
堅い文書では「当該」、日常的な場面では「その」や「この」を使い分けましょう。相手や状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

「当該」「該当」を使った敬語表現

ビジネスシーンでの丁寧な表現方法を確認しましょう。

  • 丁寧語での使い方
  • 尊敬語・謙譲語での注意点

敬語と組み合わせた適切な使い方をご紹介します。

丁寧語での使い方

「当該」と「該当」は、それ自体が丁寧な表現として機能します。「です・ます調」と組み合わせることで、より丁寧な印象を与えることができます。

「当該」の丁寧な使い方
「当該案件につきましてご報告いたします」「当該商品に関してお問い合わせください」のように、「につきまして」「に関して」などの丁寧な表現と組み合わせます。

「該当」の丁寧な使い方
「該当する項目がございましたらお知らせください」「該当者の方はご連絡いただけますでしょうか」のように、丁寧語と自然に組み合わせることができます。

尊敬語・謙譲語での注意点

「当該」「該当」を尊敬語や謙譲語と組み合わせるときは、全体のバランスを考慮することが重要です。

尊敬語との組み合わせ
「当該資料をご確認いただけますでしょうか」のように、相手の行動に対する尊敬表現と組み合わせます。「当該」「該当」自体は敬語ではないため、他の部分で敬意を表現します。

謙譲語との組み合わせ
「当該件につきまして報告させていただきます」のように、自分の行動を謙遜する表現と組み合わせます。過度に丁寧にしすぎると不自然になるため、適度なバランスを保ちましょう。

まとめ:「当該」と「該当」を正しく使い分けよう

今回の記事では、「当該」と「該当」の違いと正しい使い分け方法について詳しく解説しました。重要なポイントをまとめてご紹介します。

  • 「当該」は「その」という意味で特定のものを指す言葉
  • 「該当」は「あてはまる」という意味で条件に合うものを表す言葉
  • 「当該」は必ず前の説明を受けて使用する
  • 「該当」は動詞として使えるが「当該」は使えない
  • ビジネス文書では「当該」、日常的な場面では「該当」が適している
  • 迷ったときは「その」「あてはまる」に置き換えて確認する
  • 敬語と組み合わせるときは全体のバランスを考慮する

これらの違いを理解して正しく使い分けることで、ビジネスコミュニケーションがより正確で洗練されたものになります。最初は意識して使い分ける必要がありますが、慣れれば自然に使えるようになるでしょう。

ぜひ今日から実際の文書やメールで使ってみてください。正しい日本語を使うことで、相手からの信頼も高まるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次